
1分の1の世界観体験 「採用失敗ゼロ」キャンペーン 実施のお知らせ
「採用前後のギャップをゼロにする」をテーマに掲げた 「採用失敗ゼロ」キャンペーンを実施いたします。 キャンペーン申し込みはこちらEmail:pr@story-plus.co.jp
「採用前後のギャップをゼロにする」をテーマに掲げた 「採用失敗ゼロ」キャンペーンを実施いたします。 キャンペーン申し込みはこちらEmail:pr@story-plus.co.jp
この度、当社は、シニアの男女を対象に運動に関するアンケート調査を実施し、PRTIMESにて、「アフターコロナ時代におけるシニアの運動習慣」について、発信いたしました。 パンデミックがもたらした影響を受けて、多くのシニアが運動に対して新たな価値観を持ち、健康維持と社会的な交流を重視する動きが顕著になっています。 詳細は以下からご覧いただけます。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000058041.html
PRTIMES「April Dream」にて当社の夢を発信いたしました 当社は、4月1日に夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同し、 「〜「想い」と「仲間」で日本社会を良くする!この指とまれプロジェクト〜 2040年、日本を代表するWell-beingクリエイティブカンパニーを目指します!」 という内容のプレスリリースを発信いたしました。詳細は以下からご覧いただけます。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000058041.html
日本において、人的資本経営の重要性がますます強調される中、このトレンドが今後の組織作りや採用戦略にどのような影響を与えるかについて、『人的資本経営の重要性と今後の組織作りや採用の変化』というテーマで、弊社代表の畑が語っております。以下のリンクより是非ご一読ください。 掲載記事はこちら https://www.accelainc.com/archives/5965
株式会社STORY plus(東京都千代田区、代表取締役社長 畑 圭一郎)は、シニア女性を対象とした運動教室『らくちんリズム運動』を都内初の拠点として2024年2月2日(金)に池袋駅前にグランドオープンいたします。 『らくちんリズム運動』の池袋教室は、ソウルミュージックをベースにした40曲以上の楽曲を提供。⻘春時代の大好きな音楽を楽しみながら、らくちん・かんたんなリズム運動を通して、気持ちの充実感と心地よい運動効果をもたらします。さらに、ピラティスや体幹運動の要素も取り入れ、健康的な日常と心身の調和を感じていただけるよう様々な工夫を凝らしています。スタジオの定員は約 15 名/回、場所は池袋駅から徒歩7分程度の距離で周りには公共の施設や、レストラン・デパートなど商業施設等も多くバスや電車でのアクセスも便利な地域です。 らくちんリズム運動について 冨田麗子氏が発案した『らくちんリズム運動』は、60〜70 代以上のシニア女性を対象に、⻘春時代の音楽を聴きながら同じ嗜好のメンバーと体を動かす喜びを一緒に楽しむ教室です。受講者は大好きな歌謡曲やオールディーズ、ソウルミュージックに合わせ、かんたん・らくちんなリズム運動を行うことで、気持ちが躍る感覚や日々の充実感を感じることができます。「上手に踊ること”ではなく」「楽しみながら心が躍ること」に主眼を置いているため、運動が苦手な方でも気軽に参加できると好評を得ており、これまでの京都教室ではのべ100名以上、昨年の秋に開講したばかりの埼玉・大宮の教室も3カ月でほぼ定員に達しており、冨田麗子氏の明るく楽しい対話形式での指導法で、心身の豊かさをサポートします。 レッスンスケジュール・料金 料金:入会金 3,000 円(非課税)レッスン料 月額 10,000 円(税抜)※月4回 レッスン:毎週金曜日 午前の部 11:00〜 / 午後の部 12:30〜 各回 1 時間 所在地:東京都豊島区池袋 1-8-5 MINTRON ビル B1 階 アクセス:JR・東京メトロ・⻄武線・東武線)徒歩 7 分 2 月 2 日、9 日に池袋教室無料体験会を実施!詳しくは以下の問い合わせまで! お問合せ先:080-9416-5475(冨田直通) https://rakuchin-rhythm.com/ (サイト内よりLINEへのアクセスも可) <講師プロフィール> 冨田麗子(とみた れいこ) ・1975 ディスコダンスやソウルダンスの 素晴らしさに魅了され自らダンス チームを作り活動する。 ・1988 ジャズダンスのサポート講師 ・2007 石川県の私立高校の野球部寮で寮 母として勤務。同年から 2013 年 までベリーダンス講師として活動 ・2013 シニア女性のための歌謡曲らくち んリズム運動を立ち上げる ・2021 上記に加え、ソウルミュージックVer.も立ち上げる ・2023 京都で人気を博しているらくちんリズム運動を、さいたま市にて新たに開講する 株式会社 STORY plusは、らくちんリズム運動を通じて、シニア女性に心の豊かさをお届けしてまいります。これからも地域社会と共に成⻑し、より多くの 方々に喜んでいただけるよう努めてまいります。 ■株式会社 STORY plus について 人間理解のプロフェッショナル集団として、全ての人の Well-being を創造 し、社会の活性化に貢献すべく事業を展開しています。 https://story-plus.co.jp/ ■本件に関する問い合わせ先 株式会社 STORY plus 広報 https://story-plus.co.jp/contact/
株式会社STORY plus(東京都千代田区、代表取締役社⻑ 畑 圭一郎)は、 Well-beingを創造する企業として、心身の豊かさ創出を事業の一環と位置づけ、シニア女性に焦点を当てた「らくちんリズム運動」事業を展開しています。この取り組みは、社会全体のWell-beingの向上に貢献することを目指し、シニア女性が心から笑顔となり、身体的な健康を手に入れ、同じ思いを持った仲間とのコミュニティの活性化を図ることで、「肉体的、精神的、そして 社会的に満たされた状態」を創り上げることへの期待が込められています。今回は、その最新の情報と共に、らくちんリズム運動の魅力についてご紹介いたします。 らくちんリズム運動とは 冨田麗子氏が発案した「らくちんリズム運動」は、60~70代以上のシニア女性を対象に、⻘春時代の音楽を聴きながら同じ嗜好のメンバーと体を動かす喜びを一緒に楽しむ教室です。参加者は大好きな歌謡曲やオールディーズ、ソウルミュージックに合わせ、かんたん・らくちんなリズム運動を行うことで、気持ちが躍る感覚や日々の充実感を感じることができます。 また、ピラティスや体幹運動の要素も取り入れているため、健康寿命や認知症予防などの効果も目指しています。 大宮教室 京都で大人気のレッスンが2023年9月から大宮にも進出。すでに定員の8割ほどの集客に成功しており大評判を博しています。これを受けて、2024年2月には池袋での開講が決まりました。 https://rakuchin-rhythm.com/2023/12/21/ikebukurokaiko/ らくちんリズム運動の魅力 らくちんリズム運動は、シニア女性を対象に「心身の豊かさ」を追求するプログラムです。その魅力は、⻘春時代の大好きな音楽を楽しみながら、らくちん・かんたんなリズム運動を通して、気持ちの充実感と心地よい運動効果をもたらします。“上手に踊ること”ではなく、“楽しみながら心が躍ること”に主眼 を置いているため、運動が苦手な方でも気軽に参加できると好評を得ており、これまでの京都教室では延べ100 名以上の生徒さんが参加されています。冨田麗子氏の明るく楽しい対話形式での指導法で、心身の豊かさをサポートします。 <参加者の声> 動画をご覧いただけます↓ https://rakuchin-rhythm.com/ <レッスンの様子> 動画をご覧いただけます↓ https://rakuchin-rhythm.com/2023/12/21/oomiya-enjoy/ 京都教室 冨田麗子氏 講師 冨田麗子氏のプロフィール 1975 ディスコダンスやソウルダンスの素晴らしさに魅了され自らダンスチームを作り活動する 1988 ジャズダンスのサポート講師 2007 石川県の私学の高校野球部寮で寮母として勤務 2013 まで同年ベリーダンス講師 2013 シニア女性のための歌謡曲らくち んリズム運動を立ち上げる 2021 シニア女性のためのソウルミュージックらくちんリズム運動を立ち上げる 2023 STORY plusの理念に共感し、関東 圏にてシニア女性のためのらくちんリズム運動の立ち上げを開始・現在京都で隔週、大宮で毎週レッスンを行なっています。 STORY plus 代表取締役 畑圭一郎のコメント STORY plusでは、人がWell-beingな状態になるために5つの因子を満たす必要があると考えています。 そのうちの一つが「自分の想いを持ち、それを実現する場所を持つ」ことで す。冨田氏が考案した“らくちんリズム運動”はまさにその場を具現化しており、この度、冨田氏と共にらくちんリズム運動の普及に力を入れていくことを決意しました。 株式会社 STORY plusは、らくちんリズム運動を通じて、シニア女性に心の豊かさをお届けしてまいります。これからも地域社会と共に成⻑し、より多くの 方々に喜んでいただけるよう努めてまいります。 講座の詳細情報やその他お問い合わせ先 https://rakuchin-rhythm.com/ ■株式会社STORY plus について 人間理解のプロフェッショナル集団として、全ての人の Well-being を創造し、社会の活性化に貢献すべく事業を展開しています。 https://story-plus.co.jp/ ■本件に関する問い合わせ先 以下のフォームよりご連絡いただけますと幸いです。 株式会社STORY plus 広報 https://story-plus.co.jp/contact/
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。 株式会社STORY plusは誠に勝手ながら下記日程を年末年始休業とさせていただきます。 年末年始休業期間 2023年12月27日(水)~2024年1月4日(木) 休業期間中のお問い合わせにつきましては年始5日(金)以降より順次対応してまいります。 ご迷惑をお掛けいたしますが、なにとぞご理解の程よろしくお願い申し上げます。
株式会社 STORY plus(東京都千代⽥区、代表取締役社⻑ 畑 圭⼀郎)は、新しい働き⽅を提案する⼈材紹介企業として、フリーランスから正社員までメンバー全員がパラレルワーカーとして活躍し、ビジネスの未来を切り開く使命に挑戦しています。「社会共創型カンパニー」を⽬指し、その⼀環としてメンバーページをコーポレートサイト内に公開したことをお知らせいたします。 ページ URL:https://story-plus.co.jp/member/ ■メンバーページ新設の背景 昨今、フリーランスの⼈材活⽤が急成⻑し、社会の価値観が変わる中で、私たちは「共感と共鳴」を重視する社会共創型組織の概念に着⽬しました。 この新たな組織を通じて、プロフェッショナル⼈材の多様なスキルや経験を活⽤しながら急成⻑を実現。異なるバックグラウンドを持つ⼈々が共同で社会課題に取り組み、事業を通じて新たな価値を提供するチームに成⻑しています。私たちの情熱や事業に対する考え、働き⽅を様々な年代・職種のメンバープロフィールから感じていただけることを期待しています。 ■STORY plus 代表取締役 畑圭⼀郎のコメント これからの時代は、権威や権⼒ではなく、思想・価値観への「共感・共鳴」で世の中が動く時代です。⼩さな巨⼈が⽣まれやすい環境が整っており、まさに「個」の時代が訪れています。そのような中、当社では「社会共創型組織」をコンセプトに、同じ理念・価値観を持つ仲間が集い、同じビジョンに向かって組織が⾃⾛するチーム作りを⽬指しています。 私たちが掲げている経営理念は「すべての⼈の Well-being の創造」です。この理念に向け、⼀⼈ひとりが「想い」を持ち、希望にあふれる社会の実現に貢献するというミッションに共感し、共鳴するメンバーが、私の気付いていない課題に対し、⾃発的に取り組み、組織の成功に導いてくれています。まさに「三遊間のゴロ」を積極的に拾ってくれているお陰でチーム⼀丸となり、創業以来、昨年対⽐で 2 期 207%、3 期 111%、4 期 182%と 4 期連続で増収することができました。 私たちはニューノーマル時代に求められる組織のあり⽅・リーダーシップのロールモデル を⽰すことで、多くのビジネスリーダーに夢と希望を与えるきっかけを提供できればと考えています。 ■代表取締役 畑 圭⼀郎のプロフィール 1981 年に京都府で⽣まれ、2004 年に中京⼤学体育学部を卒業後、株式会社三越(現在の三越伊勢丹)に⼊社。多くの⼈が理想と現実の葛藤を抱えていることを認識し、2008 年に⼈材開発・組織開発のコンサルティング会社に転職。「顧客との信頼関係」「真の顧客視点」「本質的かつ丁寧なコンサルティング」をモットーに、クライアントの組織課題解決に貢献し、難易度の⾼い⼤型案件を受けることに成功しトップの営業実績を残す。 また、経営幹部が集まる「⾃想の会」を⽴ち上げるなど、コミュニティ形成に取り組む。 2013 年 9 ⽉に経営者・幹部に特化した⼈材紹介企業に⼊社。事業本部⻑として幹部採⽤、転職⽀援、幹部教育などを担当。 クライアントからは「頭の中が整理できる」「親⾝に聞いてくれる」「⼀⾔⼀句から『想い』が伝わる」と⾼い信頼を受ける。 2020 年3⽉に株式会社 STORY plus を設⽴し代表取締役に就任。 ■株式会社 STORY plus について ⼈間理解のプロフェッショナル集団として、全ての⼈の Well-being を創造 し、社会の活性化に貢献すべく事業を展開しています。 〈事業内容〉 ◇エグゼクティブサーチ事業/人材紹介事業 ◇採用コンサルティング事業 ◇経営理念浸透・企業風土改革コンサルティング事業 ◇コミュニティ事業/研修・講演事業 ◇ベースボール・ヒューマンアカデミー事業 ◇らくちんリズム運動事業 ■本件に関する問い合わせ先 株式会社STORY plus 広報 *以下のフォームよりご連絡いただけますと幸いです。 https://story-plus.co.jp/contact/